プログラミング日記(18-07-28)
やったこと
- Seahal.net
- ヘッダー・エリアの改善
- Copyright の訂正
- 読みやすくなるように修正
- Emacs
- emmet-mode.el の導入
- これ入れないとタグ書くのがめんどいんだな、これが
- emmet-mode.el の導入
- C
- Learn C the Hard Way
- Exercise 16. Structs And Pointers to Them
- 今までと毛色が異なって、Learn by heart な感じで学ぶ
- C言語は構造体のアクセスが
.
でなく->
なのは時代を感じる - ずっと思っていたが Zed A. Shaw 先生のコードを書き写すのはしんどい
- Exercise 16. Structs And Pointers to Them
- Learn C the Hard Way
おもったこと
- IDE がダメなのではなく、言語自体に IDE のような機能が備わっていないのが間違いなのではないだろうか。たとえば、リフレクションを強力にして、さらには REPL で読み込みながらプログラミングできる環境が必要なのではないか。
- Jekyll で asset なんかで markdown ファイルに画像を組み込むよりもその前段階で、プリプロセッサ的な感じになると思うけど、合成して、それを Jekyll で処理させるというのが、Jekyll から移動する場合を考慮してもよろしいのではないだろうか。
- Html5 の <hgroup> というタグを眺めて、そんなもんもあったなぁ、とおもいつつも H1 から H6 という見出しがコンピュータに理解しにくく、それを解決しマンティックなウェブを実現しようという努力は、TOML というやつが解決しようと試みたもののうまく行っていない事例とデジャブする。
やりのこしたこと
- Seahal.net
- Data URI scheme を使ってファイルを1つにしたい
- 各ページのファイルサイズを0.5MB以下にしたい
おわりに
デザイン関連はやり始めると本当に終わりがないなぁ、って思うが、結構楽しいのよねぇ… 本当に時間を忘れてしまうぐらいに。おかげでやりたいことが殆どできなかった。