プログラミング日記(18-06-21)
はじめに
今日は本業が忙しいけど、まぁ、頑張ろうと思う。
やりたいこと
- Ruby の CLI アプリを作りたいのでなにか本をやろうと思う
- ‘Learn Python 3 the Hard Way’ を1章やる
- Kubernetes の学習
- Emacs の改良
やったこと
- Docker
- Dockerfile に Volume を設定する方法を理解でてなかったのだけど、やっと docker run するときに -v
: を記述すれば良いことに気がついた
- Dockerfile に Volume を設定する方法を理解でてなかったのだけど、やっと docker run するときに -v
- Ruby
- ‘Build Awesome Command-Line Applications in Ruby 2’ を読んでいる
- なんかコレを読むことで CLI アプリを作れるようにはなるだろうけど、長い…
- ネットで bundle gem create とか thor ちょこちょこ調べながら作ったほうが楽そうな気がする
- 読むの中止…
- ‘Build Awesome Command-Line Applications in Ruby 2’ を読んでいる
- Docker
- ふたたび Dockerfile をいじる
- Credentials のことを考えるが、どう運営したらいいものか
- Emacs
- EWW というものを知ってビビる
- Python
- ‘Learn Python 3 the Hard Way’
- Exercise 42. Is-A, Has-A, Objects, and Classes
- うわぁ、Python のクラス作成方法キモすぎ
- なんか Java とも Ruby とも JavaScript とも異なる継承方法だなぁ
- Exercise 42. Is-A, Has-A, Objects, and Classes
- ‘Learn Python 3 the Hard Way’
おわりに
なんか、パイソンのクラスの作成方法が好きになれない、そんな一日だった。